鴻巣市周辺でおすすめの神社は?ファミリーで出かけるのにも最適!
御朱印を集める人が増えるなど、近年、神社を回ることを趣味にしている人も多いと聞きます。
埼玉県鴻巣市周辺には、1人はもちろんのこと、家族で出かけるのにも適した神社があるので、いくつか紹介していきましょう。
これから鴻巣市にお住まいを検討されている方もぜひ参考にしてくださいね。
鴻巣市のおすすめ神社①鴻神社の特徴やご利益について
鴻神社は、氷川社や熊野社、雷電社など、多くの神様をまつっている鴻巣の鎮守で、こぢんまりとして居心地のいい静かな神社です。
「こうのとり伝説」という伝説があることから、この神社は子授けのご利益があることで知られています。
子授け・安全のご神体があり、子供を望む多くのカップルがお参りに訪れています。
社殿の両脇には、樹齢500年以上にもなるイチョウの雄木と雌木があります。
この2本のイチョウは「夫婦銀杏」と名付けられていて、子授け・安産・健康長寿・夫婦円満のご利益があります。
また、日本の希少種のひとつである「なんじゃもんじゃの木」という木があり、4月下旬から5月中旬にかけてプロペラ型の白い花が美しく咲き誇ります。
「なんじゃもんじゃの木」の下には、大花稲荷があります。
2.7m×3.6mもの大きな天井画「こうのとり」や壁画「三狐稲荷神社」、中山道鴻巣今昔絵図など、見どころも多い神社です。
鴻巣市のおすすめ神社②大野神社の特徴やご利益について
大野神社は、二つの鳥居の先に社殿があるのが特徴の、鴻巣市でも有名な神社のひとつです。
人気アイドルグループ嵐のリーダーと同じ名前ということから、若い女性も多く訪れる神社です。
家内安全・五穀豊穣・安産祈願・厄除け・交通安全祈願を始めとした、さまざまなご利益があります。
絵馬やお守りなどの色がカラフルでパステルカラーのものなど、種類が豊富でかわいいものが多いのも、女性に人気がある理由のひとつです。
1月1日の元旦祭から始まって、2月の祈念祭や9月の例大祭、12月の大祓いなど、年中行事も多く、地元の人々に親しまれています。
JR高崎線の鴻巣駅西口から歩いて15分ほどなので散歩がてら、気軽に行くことができます。
また、大野神社専用の駐車場もあるので、車で行くことも可能です。(駐車スペースには限りがあります)
おすすめ物件情報|鴻巣市の物件一覧