部屋の間取りの広さを表す畳と帖の違いとは?畳のサイズは地域差がある!
不動産を購入するとき「この部屋は6ジョウです」と説明されたら「畳」と「帖」、どちらの漢字を思い描くでしょうか?
どちらも同じ意味だと、勘違いされている方もいるようです。
この記事では、畳と帖の違いについてまとめます。
間取りにおける畳と帖の意味の違いについて
まずは、畳と帖の違いからみていきましょう。
漢和辞典では、畳はたたむ・かさねる・たたみという意味があります。
帖にはかきもの・石ずり・下にたれ下がるという意味があるようです。
意味をみてもわかるように、たたみを表しているのは畳ということになります。
畳と帖はどちらも広さを表しますが、部屋の種類で使い分けられています。
たたみを意味する畳は和室の広さを、帖はフローリングを使った洋室の広さに使われることが多いようです。
最近では洋室が増えてきたため、和室も帖を使って広さを表すことが増えてきました。
和室の間取りはどこでも同じではない?畳サイズには地域差がある!
畳は和室で帖は洋室の広さを表すと説明しましたが、どれくらいの広さを表しているのでしょうか?
帖は1帖1.62平方メートルです。
6帖は9.72平方メートルで、12帖であれば19.44平方メートルになります。
ところが、畳は地域によって大きさが異なります。
畳の種類には京間・本間と六一間、中京間や江戸間、団地間があるのです。
京間・本間は京都を中心とした関西方面にみられる畳で、1畳191cm×95.5cm。
六一間は岡山や広島などの山陰地方にある畳で、1畳185cm×92.5cmです。
中京間は三六間ともいわれ、名古屋などの中京地方と岩手や山形、北陸などでみられます。
1畳は182cm×91cmです。
江戸間は東京を中心とした関東地方にみられ、1畳176cm×88cmあります。
団地間は全国のアパートやマンションなどの集合住宅に使われることが多い畳で、1畳170cm×85cmです。
畳の大きさに違いがある理由は諸説ありますが、畳を基準に部屋の大きさを考えたか、部屋の大きさを基準に畳を敷いたかで違いがあるという説が有力なのだとか。
関西では畳の大きさをもとに家がつくられていましたが、関東では先に家をつくって、つくられた家の柱から柱を1間、その間に畳を敷いたといわれています。
ちなみに、1間×1間が1坪です。
最近では洋室が増えてきたため、和室も帖を使って広さを表すと紹介しましたが、畳には地域差があるため、あえて帖を使っている不動産会社もあります。