土地の方角ごとのメリットやデメリットとは?前面道路との関係もご紹介
土地を購入する際、どこの方角を向いているかを重視して選ぶ方は少なくありません。
向いている方角によって日当たりなどが異なり、生活環境に差があらわれます。
今回は、土地の方角と前面道路との関係や、東西南北それぞれのメリット・デメリットについてご紹介します。
土地の方角と前面道路との関係
土地の方角は、どの方角に前面道路があるかによって決まります。
たとえば、前面道路が土地の南側に接している土地は、南向きの土地ということです。
基本的には土地の南側に前面道路がある土地は日当たりが良く、価格が高くなります。
ただし、周辺の建物の状況などによっては、南向きの土地であっても日が差し込まない場合もあるため一概にはいえません。
日が当たりにくい北向きの土地は、南向きの土地に比べて価格が5~10%ほど下がり、細い路地の奥にある「旗竿地」の場合はさらに安くなります。
土地が向いている方角ごとのメリット
北向きの土地は日光が入りにくいため、安価で購入できる、夏場の室温が上がりにくいというメリットを持っています。
日当たりが穏やかなので、建材や家具、小物の日焼けを防ぐのにちょうど良い方角です。
南向きの土地はたくさん日が当たるため、冬場でも暖かく洗濯物が乾きやすく人気があります。
東向きの土地は朝目が覚める時間帯にちょうど日が差し込み、午後からは日が当たりにくいため一日を快適に過ごせる環境です。
日が当たりやすい土地でありながら、南向きの土地より安価に購入できるのも魅力でしょう。
西向きの土地は急激に温度が下がる冬場の夕方でも日が当たって暖かく、比較的遅い時間まで照明をつけなくとも明るく過ごせます。
土地が向いている方角ごとのデメリット
北向きの土地は一年をとおして日が当たりにくいため、冬場も温度が上がりにくく寒いというデメリットを抱えています。
その分湿気もこもりやすいため、結露やカビなどによる建物の劣化に気を付けなければなりません。
南向きの土地は日が当たる分室温が上がりやすく、夏場はとくに過ごしにくい環境になってしまいます。
東向きの土地は夕方以降日が当たらなくなるため、ほかの方向を向いている土地よりも暗くなりやすく、早めに照明をつける必要があるでしょう。
西向きの土地は午前中には日光が当たらないため部屋が温まりにくく、冬場は寒い思いをすることになります。
まとめ
土地の方角は、土地が接している前面道路の方向によって決まります。
南向きの土地や東向きの土地は比較的早い段階から日が当たるため、日中暖かく過ごせる点から人気です。
北向きの土地や西向きの土地は少し安価になるなど、どの方角の土地にもそれぞれのメリット・デメリットがあります。
佐藤不動産では、鴻巣市の不動産情報を豊富に取り扱っております。
鴻巣市内で住まいをお探しの方はお気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓