土地購入に関わる税金と確定申告の仕組みを解説
はじめて土地を購入した方は、税金についてわからないことも多いのではないでしょうか。
「税金が発生することは確定申告もしなければいけないのか」、「どんな税金がかかり、どういった控除があるのか」など知っておきたい情報があるはずです。
今回は、土地の購入を検討している方に向けて、確定申告と税金についてご紹介します。
土地を購入したら確定申告は必要?
確定申告とは、前年の所得合計を提出し、それにかかる税金の額を正しく計算して納税をおこなうための手続きです。
このように聞くと、確定申告は税金を支払うためにおこなうイメージがありますが、実は申告をすることで払いすぎていた税金が返ってきたり、控除が受けられたりするのです。
また、土地を購入した際に住宅ローンを利用する方が多いと思いますが、その場合は住宅ローン控除を受けられます。
人によっては必要以上に納税していた分が返ってくる場合もありますので、確定申告をおこなったほうがお得なのです。
ちなみに確定申告は、一般的に翌年の2月16日~3月15日の間におこないます。
会社員の方は基本的に会社で年末調整をおこなうことによって納税手続きが完了していますが、土地購入の申告は会社ではおこなっていません。
そのため、土地を購入した際は個人で確定申告をおこない、納税の義務を果たさなければならないのです。
住宅ローン控除のしくみ
住宅ローン控除とは、一定期間税額が抑えられる制度です。
確定申告によって、住宅ローンの残積分が所得から控除されます。
土地を購入しただけではこの控除を受けられないため、注意が必要です。
あくまでも、土地を購入してそこにローンで住宅を建てる予定のある方や、土地内の住宅を一括購入した方が利用できる制度です。
土地購入後の確定申告で支払う税金とは
土地を購入したら支払う必要のある税金がいくつかあり、支払額は確定申告によって正しく定められます。
ここでは、土地購入時に支払う税金についてそれぞれ解説します。
不動産取得税
不動産取得税は、土地を購入して取得したことにかかる税金です。
土地の所在地である都道府県に納めます。
土地の購入後、半年から1年半の間に都道府県から納税通知書が送られてきます。
固定資産税
毎年1月1日の時点で不動産を所有している人が支払う義務を負います。
都市計画税
都市計画税とは、市街化区域内に土地や建物を所有している方だけ納める必要があります。
贈与税
贈与税とは、土地を親族から贈与された場合にかかる税金です。
ただし一定の条件で非課税になるケースもあるので、必ず発生するものではありません。