窓の断熱性能を高めるにはどうすればいい?窓の種類を比較!
注文住宅の購入を検討するにあたって、窓の種類と断熱性能についても重視している方も多いのではないでしょうか。
窓にはアルミサッシ・樹脂サッシ・複層ガラスなどさまざまな種類がありますが、それぞれ断熱性能やコストが異なります。
そこで今回は、これから注文住宅を購入しようと検討されている方に向けて、窓の種類別に断熱性能の特徴を解説します。
「アルミサッシ」窓の断熱性能
そもそも窓のサッシとは、サッシュともいい、窓枠として用いる建材のことをいいます。
「アルミサッシ」は、サッシのなかでも住宅用サッシとして従来から使われている素材で、サッシ全体がアルミニウムでつくられているサッシです。
素材として耐久性があり加工もしやすいアルミは、その特徴からコストが低いという特徴をもっています。
一方でアルミは熱を伝えやすく省エネ性に乏しい点がデメリットで、暑さや寒さをサッシで対策することは難しいうえ、結露しやすい窓になってしまいます。
「樹脂サッシ」窓の断熱性能
「樹脂サッシ」とは、サッシ全体が塩化ビニール樹脂によってつくられている物のことをいいます。
アルミサッシと比較すると断熱性・気密性・省エネ性に優れており、北欧や北米などの寒冷地においても広く普及している素材です。
ただし、樹脂サッシは紫外線の影響を受けやすく、その寿命が30年程度と、アルミサッシと比較すると短い点がデメリットです。
また、本体価格がアルミサッシよりも高くなってしまうため、コストが高くメンテナンスにも手間がかかる点もデメリットの一つといえるでしょう。
窓の断熱性能はサッシだけじゃない?複層ガラスのメリット
ここまではサッシによる断熱性能と気密性をみてきましたが、住宅全体の断熱性能を上げたいときには、サッシだけでなくガラスも重要です。
窓ガラスには単層ガラスと複層ガラスの2種類があり、一般的に普及している単層ガラスよりも、複層ガラスのほうが断熱性能に優れているといわれています。
複層ガラスとは2枚以上のガラスで空気層を閉じ込めたガラスのことを指し、さらにペアガラスやトリプルガラスなどに分類されます。
窓の間に生まれる空気層は熱の出入りを防ぎ、住宅全体の断熱性能を高めてくれます。
また、紫外線に弱い樹脂サッシを内窓にして二重窓を設置することで、樹脂サッシのデメリットを解消しながら断熱性能を高められます。
まとめ
今回は、これから注文住宅を購入しようと検討されている方に向けて、窓の種類別に断熱性能の特徴をご紹介しました。
それぞれの窓がもつメリットとデメリットを押さえておくことで、後悔のない理想の住宅づくりにつながるでしょう。
佐藤不動産では、鴻巣市の不動産情報を豊富に取り扱っております。
鴻巣市内で住まいをお探しの方はお気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓