高低差のある土地や斜面の土地に必要な擁壁工事とは?費用はどのくらい?
その土地の状況や場所によって、擁壁工事が必要とされる土地があります。
しかし擁壁工事とはどのようなものか、詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか。
そこで擁壁工事が必要になるのはどのような土地か、工事の種類とかかる費用についてご紹介します。
土地の擁壁工事とは
土地は平らとは限らず、その場所によって起伏や形状など状況はさまざまです。
なかでも、高低差のある土地や斜面の土地では、高い土地に荷重や圧力がかかると斜面が崩れる危険性があります。
擁壁工事とは、このような崩れる可能性のある斜面の土を留めるために、壁を設置する工事のことです。
また擁壁工事は、土地の高低差が2m以上ある場合、自治体が定めている「がけ条例」によって義務付けられています。
ただし、がけ条例の詳しい内容は各自治体によって違いがあるので、事前の確認が必要です。
土地の擁壁工事の種類
擁壁工事の種類は、その素材によって3種類に分かれます。
鉄筋コンクリート擁壁
構造計算のしやすさと、垂直施工できることなどから、擁壁は鉄筋コンクリートで作られるのが一般的です。
鉄筋コンクリート擁壁の形状には逆T型・L型・逆L型の3種類があり、状況によって使い分けられます。
コンクリートブロック擁壁
コンクリートブロックを積み重ねて作られた擁壁で、高低差が約5mあっても施工できる点が特徴です。
また、費用が安く抑えられるメリットあります。
石積み擁壁
石を積んで作られた擁壁ですが、安全性に注意が必要なものもあります。
とくに、セメントなどで石と石の間を固めていない「空石積み擁壁」は、気を付けなければなりません。
土地の擁壁工事にかかる費用とは
鉄筋コンクリートによる擁壁工事の場合、一般的に1㎡当たりの目安は約5万~10万円と言われています。
ただし勾配や道の状況、地盤などによって、費用がさらに増える可能性はあります。
また高さが2mを超えるような大規模な擁壁工事が必要な場合は、補助金を利用できることがあるので、事前に確認しましょう。
例を挙げると、東京都港区では「がけ・擁壁改修工事等支援事業」という助成金制度を設けています。
さらに、がけ条例の制定前から建っていた建物は、建て替えの際には基準を満たすように擁壁工事をやり直さないといけない可能性があります。
とくに中古住宅を購入する際には、注意点の1つとして気を付けましょう。
まとめ
擁壁工事は、高低差や斜面のある土地にとって、土が崩れないように防ぐための大切な工事です。
自治体によるがけ条例でも定められているので、土地の購入時には擁壁工事が必要かどうか、確認しておく必要があります。
佐藤不動産では、鴻巣市の不動産情報を豊富に取り扱っております。
鴻巣市内で住まいをお探しの方はお気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓